匠ロジスティクス株式会社 LOGO IMG TEL IMG MAIL MG


保管料にはどのような種類があるかご存知でしょうか。
保管料は保管する荷物の個数や大きさ、期間などによって変わってきますが、よく使われる以下の料金形態をご紹介します。

  • (1)個建て料金
  • 「貨物一個あたりの単価」×「保管積数」が月間の保管料となります。

  • (2)坪貸し料金
  • 「坪当たりの単価」×「使用した坪数」が月間の保管料となります。

    その他にも1m2(立方メートル)あたりの"容積建て保管料"1パレットあたりの"パレット建て保管料"1tまたは1kgあたりの"重量建て保管料"など、さまざまな料金体系があります。


    【3期制の計算例】
    1期当たりの保管単価を100円/個とする場合、上の図に基づいた保管料の算出方法は次の通りとなります。
    第1期:保管数5個(前月末在庫繰り越し数5+第1期入庫数0)×100円 =500円
    第2期:保管数6個(第1期在庫数2+第2期入庫数4)×100円 =600円
    第3期:保管数7個(第2期在庫数6+第3期入庫数1)×100円 =700円
    月間 :(第1期)500円+(第2期)600円+(第3期)700円 =1,800円
    保管数を計算する時のポイントは、「前期末在庫数+今期入庫数」で算出することです。三期制の場合、期中どの時点で保管が始まっても1期分の料金がかかるので注意が必要です。

では、実際に保管料はどのような計算で算出されているのでしょうか。個建て料金と坪貸し料金の計算方法を見てみます。

  • (1)個建て料金
  • 保管料の計算方法としては、1ヵ月単位、三期制などがありますが、ここでは代表的な三期制についてご説明致します。三期制では、1ヵ月を3つの期間に分けて、a.第1期:1日~10日、b.第2期:11日~20日、c.第3期:21日~末日として、それぞれの期で保管料を計算します。1期あたりの保管料:保管数(前期末在庫数+今期入庫数)×保管単価

  • (2)坪貸し料金
  • 坪貸し料金の場合はシンプルに以下の計算式で算出されます。


    【坪貸しの計算例】
    保管坪数400坪、坪単価5,000円/月の場合、400坪 ×5,000円 = 2,000,000円/月 が保管料となります。坪単価はマンション等の不動産と同様に、立地や建設年数によって金額の相場が異なり、首都圏やアクセスの良いエリア程高額になる傾向があります。物流拠点の見直しを行う際は、エリアの相場を確認した上で検討することをおすすめ致します。

保管料にはどのような種類があるかご存知でしょうか。
保管料は保管する荷物の個数や大きさ、期間などによって変わってきますが、よく使われる以下の料金形態をご紹介します。

入出荷作業や保管だけでなく、お客さまのニーズに合わせて流通加工や製造作業まで一貫して対応します。物流業務をまとめて鈴与にアウトソーシングすることで、物流業務や委託管管理業務にかかる負荷が軽減され、本業である営業活動や販促活動に注力できるようになります。また物量が大きく増加した場合でも、提携先の営業倉庫の協力により同一倉庫内で複数のお客様の物流業務を請け負っていますので、お客さまの物流波動に合わせた作業スタッフの適切な配置や倉庫スペースの柔軟な拡張により、販売機会を逃さない出荷体制を実現します。お客様のパートナーである3PL事業者として、事業・売上拡大を支える物流を構築・提供致します。

01.当社の強みは "安心" です。
作業スタッフによる丁寧な作業はもちろんですが、ただ単にご依頼されたとおりに淡々と作業するわけではありません。当社の強みは一つ一つの作業に対する "安心" です。

始業前点検

      
  1. 予定作業・ライン人員の伝達

  2.   
  3. 作業手順書の確認

  4.   
  5. 作業場への持ち込み備品の確認

  6.   
  7. 服装等身だしなみの確認

  8.   
  9. 手洗い・爪・毛髪・絆創膏のチェック

  10.   
  11. 粘着テープ(コロコロローラー)による毛髪・ホコリの吸着

  12.   
  13. 作業機器・ライン回りの点検

  14.   
  15. 計量器・lot・生産予定の確認


各休憩後点検

      
  1. 服装等身だしなみの確認

  2.   
  3. 手洗い・爪・毛髪・絆創膏のチェック

  4.   
  5. 粘着テープ(コロコロローラー)による毛髪・ホコリの吸着


終業前点検

      
  1. 作業機器・ライン回りの片付け

  2.   
  3. 作業資材・備品等元の場所に戻す

  4.   
  5. 作業場への持ち込み備品の確認

  6.   
  7. 仕掛け品。開梱されている物は封をする

  8.   
  9. ケガ・キズ・絆創膏の確認

  10.   
  11. 清掃・整理整頓

  12.   
  13. 日報作成


持ち込み備品の管理

      
  1. 備品持ち込み表に記入し持ち込みカゴに入れて持ち込み

  2.   
  3. 作業終了後に記入数と同数持ち出されているか確認


身だしなみの確認

      
  1. 手洗い・爪・毛髪で指導を受けた作業者は身だしなみを整え再チェックを受ける

  2.   
  3. ケガ・キズ発生時の内容の記入

  4.   
  5. 作業後の絆創膏の有無